世界選手権開催方向&ネイサン北京後は…
2021年世界選手権が開催の方向で動いているようです。
1/28 ISU審議会 世界フィギュアスケート選手権2021 ストックホルム 3月22日〜28日開催される予定。
— NathanChenJP (@NathanChenJP) 2021年1月29日
3月1日までにエントリー 世界フィギュアスケート選手権2021は、北京オリンピック予選大会となる為 次回3月2日の審議会でオリンピック出場資格の変更が必要か協議し決定します。https://t.co/ckEWHeHUN9
中止された北京オリンピックテストイベントを2021-22シーズン北京オリンピック会場で開催
— NathanChenJP (@NathanChenJP) 2021年1月29日
アジアンオープントロフィー2021年 10月13日〜17日(🇨🇳北京 首都体育館)https://t.co/ckEWHeHUN9
日本スケート連盟の伊東秀仁フィギュア委員長(59)は29日、3月に開催予定の世界選手権(ストックホルム)について、国際スケート連盟(ISU)から開催の方針を伝えられているとし「一番は選手の安全。しっかり対策を練っていかなきゃいけない」と話した。
伊東委員長は「情報は入っています」とし「開催はするけど、この先コロナの状況でどうなるか分からない。基本的にはスウェーデンが本当にやるかやらないかは決めるので」と説明。
日本スケート連盟内でもスピードスケートやショートトラックは国際大会への日本選手団派遣取りやめを決めているが「スピードやショートと違ってこの世界選手権は五輪の枠取りがあるので。各国参加せざるを得ない」と状況を明かした。
現状、選手が参加しなければ22年北京五輪の枠は1枠になるという。
また大会開催にあたって「バブルでやるという話は聞いています。人を絞って最小限。空港に着いてから会場まで一つの泡の中に入れるという方法でやるという話は聞いています」と伊東委員長。
「刻一刻と色んなことが変わるが、1番は選手の安全。安全に試合に出させてあげる、そして最高のパフォーマンスを発揮するようにしてあげるのが僕らの仕事なので。外務省やスポーツ庁、いろいろなところと相談してしっかり対策を練っていかなきゃいけない」と話した。
https://www.daily.co.jp/general/2021/01/29/0014040388.shtml
日本スケート連盟は29日、公式ツイッターを更新し、来季2021―22年シーズンのフィギュア・グランプリ(GP)ファイナル(12月9~12日)が行われる大阪の会場が東和薬品ラクタブドームだと発表した。
また、第4戦に行われるGPシリーズNHK杯は東京・国立代々木競技場であることも明らかにした。
この日、国際スケート連盟(ISU)が来季GPシリーズの日程のほか、フィギュアの五輪テスト大会として10月13~17日に「アジアン・オープン・トロフィー」を北京で開催することなどを発表していた。
◇フィギュア2021~22年シーズン前半戦日程
・五輪テスト大会「アジアン・オープン・トロフィー」(2020年10月13~17日 北京)
・GPシリーズ第1戦スケートアメリカ(10月22~24日 場所未定)
・第2戦スケートカナダ(10月29~31日 バンクーバー)
・第3戦中国杯(11月5~7日 重慶)
・第4戦NHK杯(11月12~14日 東京・国立代々木競技場)
・第5戦フランス杯(11月19~21日 グルノーブル)
・第6戦ロシア杯(11月26~28日 モスクワ)
・GPファイナル(12月9~12日 大阪・東和薬品ラクタブドーム)
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2021/01/29/kiji/20210129s00079000528000c.html
この頃までにコロナがどうなっているか?
ワクチン接種がそろそろ始まりそうではありますが予想は難しいですね。
せっかくGPFが日本開催なのに無観客だったらちょっと悲しい😂
ISUから正式リリース。現状フィギュアの世界選手権は実施予定のようですが、「理事会では世界各地でのパンデミックの状況とそれに伴う渡航制限を注視しており、ISU2021年大会の中止の可能性については、3月2日の次回理事会で決定する予定です」とのこと。結局ペンディングという形でしょうか。
— 倉沢 仁志(毎日新聞)/Hitoshi Kurasawa (@hitkurasawa) 2021年1月29日
結果は先送りという感じで 正式決定は3月2日になりそうです。
和訳ありがとうございます<(_ _)><(_ _)>
.@nathanwchen joins @mirai_nagasu and @FromTheBoards on the @IceTalkPodcast 🎙
— U.S. Figure Skating (@USFigureSkating) 2021年1月26日
Listen to the full episode now ➡ https://t.co/9kNedihpTr pic.twitter.com/I2ky08zdzl
IceTALK 長洲未来 ネイサン インタビュー
— NathanChenJP (@NathanChenJP) 2021年1月26日
未来さんが初めて子供のネイサンに会った時 沢山の習い事🏒🎹🩰を全てこなしてスケートの基礎が物凄くしっかりしてたこと
ネイサンが子供の時に労力やエネルギーを大量に注ぎ込んで基礎を作ったことなど話されてますhttps://t.co/7tO2DwmVEy 19:00頃~ネイサン pic.twitter.com/HPXQN9Uj88
IceTALK ネイサン・チェン選手
— NathanChenJP (@NathanChenJP) 2021年1月26日
・雑音を締め出す方法
・毎回違ったプログラムに挑戦し続けてるのはスケートを辞めた時にあれもやれば良かったと後悔したくない
・北京オリンピック後復学する
習慣を維持できるよう一日一章だけでも気楽に勉強を続けようとしてる #nathanchen https://t.co/7tO2DwmVEy pic.twitter.com/Lv7MaRNMbC
興味深い内容ですね。
雑音を締め出す方法…
ネイサンのメンタルの強さは本当に感心するけど
やっぱり苦労してるんだね。
そして、北京後は復学すると。
ずっと彼が言い続けてきたことだけど
やっぱりちょっとだけ寂しい。
先日こんなツイを見ました。
📝 Working as a medical doctor while competing on the international stage in figure skating is hardly a common thing, but Valtter Virtanen 🇫🇮 manages to combine both! How does he do it?
— ISU Figure Skating (@ISU_Figure) 2021年1月26日
Read more from our feature story: https://t.co/2WHHT9GmxZ#FigureSkating pic.twitter.com/t805hQoueK
フィギュアスケートの国際舞台で競いながら医師として働くことはめったにありませんが、
ヴァルター・ヴィルタネン
なんとか両方を組み合わせることができます!彼はどうやってそれをしますか?
フィンランドで 医師とトップレベルのスケーターを両立されている
ヴァルター・ヴィルタネン氏
何となくネイサンに雰囲気とまなざしが似ているような気がします。
いつかネイサンも…