オンラインレッスンのネイサン先生💖その2
オンラインレッスンのネイサン先生、続きです💖
若いスケーターさん相手でゆっくり~…と思ったのも一瞬で、
やっぱり早口ネイサンでした😆💦
Sachikoさん和訳、ありがとうございました<(_ _)>
https://www.instagram.com/p/CPgMGgGpyF9/
「納得した状態になると、どんなことをしても、どんなスピードでも、誰に邪魔されても、どんな音楽でも、ストレスがあっても『いや、僕はこれができるんだ』と思える。
試合で安定するためには、精神的な準備が出来ているかどうかが関係する。いかに自分を落ち着かせるか、いかに頭の中で考えを巡らせないようにするか、体と心をスローダウンする。
納得した状態というのがどんな意味を持つのかは計り知れないけれど
「誰に邪魔されても」というところはちょっと辛いな…ファン同士のあれこれも含まれているんだろうか?
SNS上のいろんなこともストレスだよね😥
フィギュアの試合を見ているとホントにこの競技はメンタルが大きく影響しているって思います。
あの大きなリンクと観衆の中でたった一人で演技するってすごいと思う。
ネイサンもスポーツ心理学の専門家の指導を受けてるんだね。
https://www.instagram.com/p/CPgX9tZpMlr/
スポーツ界で友達を作って。人に働きかけて、彼らの考えを聞いたり、他の人からアドバイスをもらったりしてね。
基本的には同じ目標なんだし、それを理解して、他の人がどれだけ努力しているかを認識して、尊重することが本当に本当に大事。
スポーツで自分自身を向上させて、他の人も向上するように助けるようにしないとね。
なぜなら結局のところ、皆は1つのスケートコミュニティの一員で、それはすごく大事なものだから。
スポーツ界で友達を作ることの重要性を子供たちに伝えるネイサン先生。
ほんとこれ大切だと思う。
最近はコロナのために離れてしまってるけど(泣)
ポンさんの存在やマライアとの関係もステキ💖
過去のインタでも言ってたけど、彼らとは一生の友達になるんだろうな~。
試合ではライバルとして競い合っても試合を離れればスケートコミュニティはみんな仲が良くて、
みんなネイサンのこと好きって言ってくれるのも彼の人間性だと思う。
そんなふうに彼を育んだご家族や、こういう考え方を導いてくれたラファに
改めて敬意を表したい。
独りが好きって人もいるだろうけど…
それでも友達って絶対大事。
https://www.instagram.com/p/CPgj_WsJjKF/
競技を始める前に天井を見上げて、その瞬間を心に刻んでる。小さな大会でも大きな大会でも、競技に参加するたびに。このためにトレーニングしてきたんだと思うと、とてもクール。
だからこそ毎日やってきた。だからこそリンクに通った。だからこそ競技のこの瞬間のために研究を重ねて時間とエネルギーを費やしているんだ。
あのクールで完璧…
に見えるネイサンでも毎回こんなことを考えながら試合に臨んでいるんだと思うとちょっと胸が痛くなります。
あの”さいたまワールド”の思い出したくもない光景。
黄色に染まったリンクの後でも全く動じなかったネイサンの姿が
このオンラインレッスンを聴いていて思い浮かびました。
こうやって彼は地に足をつける方法を身に着けてきたんだな~と…
The highest scoring men's #figureskating program at PyeongChang 2018! ⛸️
— Olympics (@Olympics) 2021年5月31日
Happy #MusicMonday from @NathanWChen! pic.twitter.com/A0BMV3Ncf9
https://twitter.com/Olympics/status/1399307190192820225
このレッスンを聴いてた子供たちはどんなことを感じたのかな?
この中からまた次の世代が育っていくことを期待したい。
にしても、日本ではこういうこと…
やらないね。😞😞
☆☆☆☆
最近の記事から…
ネイサン・チェンは、ジュニア時代は怪我が多く、試合で実力を発揮できないケースが多かったが、その潜在能力は当時から認められていて、「フィジカルがしっかりすれば世界チャンピオンを狙える選手」との評価を得ていた。
この大会を現地で撮影したスポーツ写真家、中村康一氏の写真で振り返ります。
評価通りの選手に成長しましたね💖
大好物のMJネイサンを貼らせていただきます。<(_ _)>
https://mainichigahakken.net/hobby/article/n-2015.php
ちなみにこの大会のメダリストはこのメンバー。
懐かしすぎる🤗🤗🤗
ネイサンは4位でした。