ネイサンはスケアメ&スケカナそしてネイサン先生に思うこと
まだまだと思っていたグランプリシリーズ・アサイン発表になりました。
Assignments for the 21/22 #GPFigure have been announcedhttps://t.co/dNKnHb2TSq pic.twitter.com/NTOjpCmn9v
— In The Loop (@InTheLoPodcast) 2021年6月29日
https://twitter.com/InTheLoPodcast/status/1409898825116909574
とりま男子のみお借りします<(_ _)>
ネイサンはスケアメとスケカナ~連戦の短期決戦ですね。
It's official! Selections for the ISU Grand Prix of Figure Skating Series have been announced!
— U.S. Figure Skating (@USFigureSkating) 2021年6月29日
Find out where #TeamUSA is heading and the line up for #SkateAmerica ⤵️https://t.co/azVZaXWysl
https://twitter.com/USFigureSkating/status/1409900696598679552
一部抜粋でネイサン関係のみ紹介します<(_ _)>
スケート・アメリカ 2021年10月22~24日
ISUグランプリはラスベガスのスケートアメリカから始まり、3度の世界チャンピオンのネイサン・チェン(アメリカ)、2018年オリンピック銀メダリストの宇野昌磨(JPN)、2019年世界銅メダリストのヴィンセント・ズー(アメリカ)、
2021年世界銅メダリストのアレクサンドラ・トゥルソワ(ロシア)、ブラディ・テンネル(アメリカ)。2度の世界大会メダリストの宮原知子(JPN)、
2020年欧州チャンピオンのアレクサンドラ・ボイコバ/ドミトリー・コズロフスキイ(RUS)、アレクサ・クニエリム/ブランドン・フレイジャー(USA)のほか、2度のアイスダンス世界大会メダリストのマディソン・ハベル/ザカリー・ドノヒュー(USA)、2度の四大陸大会チャンピオンのマディソン・チョック/エバン・ベイツ(USA)との共演も実現しました。
スケート・カナダ 2021年10月29~31日
バンクーバーで開催されるスケートカナダインターナショナルは、チェン、ジェイソン・ブラウン(アメリカ)、キーガン・メッシング(カナダ)、
2021年世界銀メダリストのエリザベータ・トゥクタミシェワ(ロシア)、2020年ヨーロッパチャンピオンのアレナ・コストールナイア(ロシア)、2020年世界ジュニアチャンピオンのカミラ・ヴァリエヴァ(ロシア)、2度の四大陸チャンピオンの紀平梨花(日本)がヘッドラインを務めます。
ペアは、2018年オリンピック銀メダリストのウェンジン・スイ/コン・ハン(CHN)と2020年四大陸銅メダリストのカーステン・ムーア・タワーズ/マイケル・マリナロ(CAN)がリードし、
アイスダンス競技では、2021年世界銅メダリストのパイパー・ジル/ポール・ポワリエ(CAN)と2019年欧州銅メダリストのシャルレーヌ・ギニャール/マルコ・ファブリ(ITA)がトップ争いを繰り広げます。
また、ヴァネッサ・ジェームズ/エリック・ラドフォード(CAN)の新ペアスケートチームがグランプリでデビューし、2020年ISU世界ジュニア銅メダリストのアリッサ・リウ(USA)がシニアサーキットでデビューします。
スケアメで昌磨くんと一緒だ😲😲
昌磨くんがスケアメってちょっと予想外でした。
しかももう1試合がNHK杯…どちらも強豪ぞろいだけど楽しみでもあるね。
密かに闘志を燃やしてるんじゃないでしょうか?
というかNHK杯メンバーがすごすぎて今からチケット争奪戦が思いやられます。
羽生さんにかなだい組もINって…😲😲
私は行かない行けないけど😅💦
TVで観戦予定ですがコロナの感染状況によっては無観客にならないかがちょっと心配ではあります。
スケカナでは話題のペア~ヴァネラド組がIN…ちなみにもう1試合はフランス杯。
パパシゼ組はフランス杯と中国杯。
ちなみに日本人選手はこちら
2021グランプリシリーズ各大会に出場する日本代表選手が発表されました。https://t.co/fqjkczibwK#FigureSkating #GPFigure #フィギュアスケート pic.twitter.com/JfdeiohMoq
— 公益財団法人日本スケート連盟 (@skatingjapan) 2021年6月29日
https://twitter.com/skatingjapan/status/1409898963222728705
ゆまちさんは中国杯とフランス杯でした。
ドキドキしつつもいよいよオリンピックシーズン突入ですね。
これ以上コロナ感染が広まりませんように…
全ての試合が一つも中止になりませんように
☆☆☆☆
Oregon Skating Council FB
— NathanChenJP (@NathanChenJP) 2021年6月29日
2019年のコーチをしてるネイサン・チェン選手の短い動画を投稿
生徒さんに教えながらスイスイ滑るネイサンかっこいいですね☺️
🔗https://t.co/LCAmdX3tVM pic.twitter.com/6OGCF1U894
https://twitter.com/NathanChenJP/status/1409751835502518272
https://www.instagram.com/p/COhKVDwLVC5/
https://www.instagram.com/p/CPEfM7-rWqw/
2019年の5月、オレゴンにチームUSAのスケーターが押し寄せたことを覚えていますか!?
私たちもそうです。そして、私たちは彼らが再び戻ってくるのを待ちきれません! 🌲✨
公認コーチの資格も取ったネイサン。
子供たちに教えるのも本当に楽しそうですね。
いつか日本に来たときのドッキリでもしっかり子供たちにアドバイスしてたの
印象的でした。
楽しそうな子供たちやネイサン先生を見てたら
アメリカにはリンク問題とかコーチやクラブ同士の対立とか派閥とか
そんなものは無いのだろうか?
…多少はあるのかもしれない😥
映画「アイ・トーニャ」の描く世界なんてドロドロだったもんね。
最近TLを賑わしてたインストラクターさんの呟き。
日本のアイスリンクが抱える問題の根深さを垣間見た思いです。
事の大小を問わず日本のスポーツ界、音楽などの芸術の分野でも
師弟関係が発生する界隈では似たようなパワハラまがいの暗黙のルールというものが存在するように思います。
日本独特の村社会っていうんでしょうか?
今はSNSで発信することによってそれらを公にし、多くの賛同を得ることはできても
その後振り上げた拳をどう降ろすのか?
着地点をどこに見出すのかによってはこの問題はうやむやになってしまいそうな気もします。
長い歴史やしがらみによって出来上がったシステムや、
中の人たちの価値観ってそんなに簡単には変えられない。
それによって利益を得てきた人たちも居られるわけですから…
例えばスケ連もフェンシング協会みたいに全く競技経験のない外部の方を会長に入れるとか
一度に変わることはできなくても
少しづつ変わっていってくれることを期待したいです。
才能ある子供たちが
その芽を摘まれることなく成長できる環境であってほしい。
真央さんや昌磨くんの後に続くような世界に誇れるスケーターを
輩出し続ける環境があってほしい。
ただそれだけを願いたいです。